HEXA(ヘキサ)とは?仮想通貨不要!NFTを無料で発行・販売・転売できるプラットフォーム

HEXA(ヘキサ)とは?使い方

NFTは何だか難しいものだと考えていませんか?

一般的な人が知識ゼロから始める場合のNFT入手または新規発行経路は「仮想通貨取引所開設して」、「仮想通貨買って」、「仮想通貨ウォレット作って」、「仮想通貨送金して」、「NFTをマーケットで購入する」

そう…。知識がない人にとってはありえないくらいめちゃくちゃ難しいんです。慣れてる人からすれば簡単なんですが。

しかし、HEXAというサービスを使えば「仮想通貨不要」「ウォレット不要」で簡単にNFTを作成することができてしまいます。もちろん何個作ろうが無料です。

そんなNFTを無料で新規発行から売却、転売までできるプラットフォーム「HEXA(ヘキサ)」について解説していきます。

\この記事でわかること/

  • HEXA(ヘキサ)について
  • HEXAを使うメリット・デメリット
  • NFTについて
  • HEXAの使い方(NFT発行・販売・送信など)
  • HEXAとウォレットを使った応用編(OPENSEA・ウォレットへNFTを送信)
  • NFT LANDについて

\HEXAの初回アンバサダーに選ばれました/

https://twitter.com/Ryohukasoucoin/status/1488369042792464384?s=20&t=GZjYaGx6OipfrpbmiSEhgg
目次

NFTとは

NFTとは?

NFTとは「Non Fungible Token(非代替性トークン)」だとか「世界で唯一無二のデジタル作品」なんて難しいこと言われていますが、簡単に言えば皆さんが今スマホやパソコンに入っているデジタルなもの、絵・写真・音楽・漫画・LIVEのチケットといったデーターを「ブロックチェーンの技術を使用してNFT化したもの」を呼びます。

今まで使用していたデジタルデーターって、過去にどういった取引がされてきたのか全く分からないですよね。もしかしたら「不正に出回っていたものを購入してしまった」「実は偽物だった」なんて可能性があります。

しかし、NFTにすることでそのデーターの「発行元」や「どういった経路で取引されたのか」「どれくらいの価格で取引されてきたのか」「今現在誰が持っているのか」誰でもそういった情報を確認することができてしまいます。

そして、ブロックチェーンの技術を利用しているためデーターの改ざんは不可能です。そのため、NFTは不正が起こりにくいものとなっており、NFTを利用する人が増えているのが現状です。

アーティストやクリエイターにとって、NFTを利用する最大のメリットは「ロイヤリティ」を設定できることです。

NFTロイヤリティシステム

ロイヤリティとは、その商品の最初の発行者に対して報酬が得られるシステムです。たとえば、NFTアートを作成した後、他人に売却することができればその商品に設定されていたお金が入ってきます。従来はこれで終わりでした。

しかし、ロイヤリティ設定をすることで売れた商品がまたさらに別の人に転売されたとき、最初の発行者はその時の取引で発生した、売上の一部を得ることができるシステムを導入することができます。

そのため、その商品が転売されるたびに発行者は得をすることになります。HEXAは、そんなロイヤリティ機能も備えています。

HEXA(ヘキサ)とは

HEXA公式サイト

HEXA(ヘキサ)とは、NFTを扱うマーケットプライスです。最大の特徴は、無料でNFTを誰でも簡単に作成することができること。

普通ならNFT取引で必要となる「仮想通貨」や「ウォレット」を持っていなくても「Twitterアカウント」さえ持っていれば、誰でも簡単にNFTの作成から販売・購入を自由にすることができます。

NFTを購入する際は、日本円を使用するためクレジットカードの利用が必要となります。

HEXAでできること(メリット・デメリット)

  • NFTを無料で作成できる。
  • 無料で作成したNFTを販売できる。
  • 購入したNFTを「転売」または「プレゼント」できる。
  • 発行したNFTに特典(袋とじ)を付けることができる。
  • NFTをOPENSEA(二次流通)で販売する(ウォレットが必要)
  • HEXA LANDを手に入れて広告枠を手に入れる。

基本的にはNFTの作成・販売・購入ができるというイメージで大丈夫です。「Twitterアカウント」と「クレジットカード」さえあれば利用可能です。TwitterとHEXAが連携されるため、ふりすましなどの不正を防ぐことができます。

無料でNFTを作成できると説明しましたが、NFTにできるものは限られており「デジタルアート(PNG JPG JPEG GIF BMP形式のもの)」と「Twitterのツイート投稿」のみとなっています。

作成したNFTには、そのNFTを購入した人にしか見れない特典(袋とじ)を追加することができます。やり方によっては袋とじに有益な情報や追加コンテンツなどを入れて宣伝すると購入されやすいかもしれません。

HEXA LANDを手に入れるとHEXAのスポンサーとして将来的に広告を貼れることができるようになるそうです。詳しくは後ほど説明します。

デメリットとしては無料で作成したNFTは販売される扱いとなり、作成したからといって自分のウォレットへ移動させることはできません。

そして、NFTに設定できるロイヤリティは、そのプラットフォームでしか利用することができません。HEXA内で転売されれば発行者はロイヤリティは獲得できますが、NFTを外部のマーケットで転売された場合ロイヤリティを得ることができません。

HEXA会員登録方法

HEXA公式サイト

HEXAを使用するにはTwitterアカウントとの連携が必要となります。Twitterアカウントを持っていない人はアカウントを先に開設しておきましょう。

HEXAサイトの「Twitterアカウント承認する」からTwitterで登録している「ユーザー名またはメールアドレス」と「パスワード」を入力し、ログインするとTwitterで使用しているアイコンが反映された登録完了です。

その後、マイページでメールアドレスの登録を行ってください。

「編集」からメールアドレスの登録を行うと承認メールが届くので、そこに記載されているURLに飛んでもらうと完了です。必ず登録しておきましょう。

HEXAの使い方

HEXAの使い方

HEXAでできることは以下の通りです。

  • NFTを無料で作成できる。
  • 無料で作成したNFTを販売できる。
  • 購入したNFTを「転売」または「プレゼント」できる。
  • 発行したNFTに特典(袋とじ)を付けることができる。
  • NFTをOPENSEA(二次流通)で販売する(ウォレットが必要)
  • HEXA LANDを手に入れて広告枠を手に入れる。

NFTを購入する方法

メニューの「マーケット」から販売されているNFTを確認することができます。

欲しいNFTを選択し「購入する」から「ニックネーム」と「メールアドレス」「クレジットカード情報」を記入してください。

「購入者名にTwitterリンクを付ける」にチェックを入れなければ購入者が特定されることはありません。

「金額を上乗せして払う」これは販売価格に追加してお金を支払う形になります。素晴らしい作品には上乗せして支払うのも良いかもしれません。

NFTを発行して販売する方法

「NFTを発行する」からメニューの「NFT発行申請」を選択します。

HEXAでNFT化できるものは「画像データー」と「本人のTwitterで投稿したツイート」のみです。

※画像データーやツイート内の商標・著作物については、自身で権利を保有しているのか必ずご確認ください。

今回はテスト用の画像データーをNFT化します。イラスト作成は無料のイラスト作成ツールCANVAを使用しました。お手持ちの画像データーを選択したら「条件設定に進む」をタップします。

発行チェーン:ETHとMATICがありますが、手数料の安いMATICで発行することをおすすめします。

販売方法:金額を指定した「固定価格販売」または「オークション形式」で設定できます。

販売方式:「先着順(早いもの勝ち)」と「抽選」を選択。

販売期間:販売する期間を設定します(最大1ヵ月)

二次ロイヤリティ:NFTを最初に作成した「発行者」に対して報酬を与えるシステムです。発行したNFTが転売される度に販売された金額からロイヤリティを設定した%分が発行者に対して振り込まれます。

価格設定:1,000円以上の好きな金額で設定(ETHの場合は100,000から)

タイトル:NFTの名前

内容説明:NFTの内容説明

袋とじ:購入者へ対してのメッセージ(任意)

袋とじ(データー):購入者特典としての追加データー(任意)

袋とじは購入者しか見ることができません。NFTを購入した人に対して、特別なコンテンツを追加する場合は使用してください。

NFTの発行申請が完了しました。申請完了には数時間が掛かります。完了したらメールで届くのでそれまで待ちましょう。

HEXAで購入したNFTを販売をする方法

HEXAで購入したNFTを販売したい場合は「マイページ」の「保有NFT」から売却することが可能です。

販売する価格や期間を設定して「NFTを売却する」を押すとマーケットにNFTが反映されるので、購入されるのを待ちましょう。

HEXA NFTを他人にプレゼントする

HEXAに登録しているアカウントであれば保有しているNFTをプレゼントすることができます。

マイページの「保有NFT」から送りたいNFTのプレゼントボタンを押して、HEXAに登録しているTwitterアカウント名を入力することで送ることができます。

HEXAとウォレットを接続するとできること

仮想通貨ウォレットとは

HEXAとウォレットを接続することでできることは、以下のようになります。

  • HEXAで買ったNFTを自分のウォレットで管理する
  • OPENSEAなどのマーケットで販売できる

HEXA内でNFTの購入や売却を行うだけであれば、ウォレットは必要ありませんが「OPENSEAなど規模の大きいNFTマーケットプライスを使用して、取引する幅を増やしたい」「HEXA外でNFTを管理したい」「HEXAの会員以外の人にNFTを渡したい」という方は必要なツールとなります。

仮想通貨ウォレット開設方法

メタマスク(スマホ&PC開設方法)

NFTを自分で扱うには「仮想通貨ウォレット」が必要です。仮想通貨ウォレットというのは、仮想通貨を管理するための財布みたいなものになりますが、NFTも同様に管理することができます。

ウォレットの種類というのは様々あり、有名なもので言えば「Metamask(メタマスク)」があります。このメタマスクをPCで利用する場合は、Google Chromeなどのブラウザにインストールして利用する形になります。スマホの場合はスマホアプリ版のメタマスクが提供されています。

メタマスクウォレットの開設は以下の記事を参考にしてください。

◎PCでウォレットを開設する場合

あわせて読みたい
【初心者向け】PC版のMetaMask(メタマスク)登録方法から使い方解説 このブログはPCでのMetaMask(メタマスク)について初心者でも分かりやすいよう説明しています。 スマホアプリのMetamaskを使用したい場合はこちらを参考にしてください...

◎スマホでウォレットを開設する場合

あわせて読みたい
スマホアプリ版のMETAMASK(メタマスク)分かりやすく使い方解説 仮想通貨ウォレットの一つである「METAMASK(メタマスク)」スマホで使えるアプリが提供されたので、ダウンロードから開設方法、必要な設定、基本的な使い方(入出金な...

HEXAとウォレットを連携する(PC版メタマスク)

メタマスクにログインている状態でHEXAのマイページを開くと「ウォレット連携」というボタンを押せるようになります。

連携させるとメタマスク側で承認作業が必要となります。案内に従って「次へ」と進んいってください。

マイページの「ウォレットアドレス」に自分のアドレスが表示されていれば連携完了です。

HEXAとウォレットを連携する(スマホアプリ版メタマスク)

SafariやGoogleChromeなど普通のブラウザからだとウォレットと接続することができません。そのため、メタマスク内のブラウザからアクセスを行ってください。

メニューの「ブラウザ」からHEXAのURLを入力してアクセスしてください。

https://nft.hexanft.com/

「Twitterアカウント認証する」からTwitterのアカウントでログインしてください。

マイページから「ウォレット連携」が押せるようになります。

連携を押すとメタマスク側で接続申請を行います。案内に進んでいくとHEXAとメタマスクウォレットが接続されます。

HEXAで購入したNFTをウォレットへ移動させる方法

メタマスクのデフォルト設定では「ETHネットワーク」となっているため、Polygon規格のNFTをウォレットに移動させるには「Polygonネットワーク」を追加する必要があります。※ETH規格のNFTを所有の方は、そのままETHネットワークをお使いください。

「HEXA ⇒ ウォレット」の移動は無料で行えますが、逆の「ウォレット ⇒ HEXA」に戻す場合は送信手数料として仮想通貨MATICが必要となります。出庫する前にそのことを理解しておいてください。

Polygonネットワークを追加するために、メタマスクへ下記の情報を記入してください。

ネットワーク名Matic Mainnet
新しいRPC URLhttps://polygon-rpc.com/
チェーンID137
シンボルMATIC
ブロックエクスプローラーURLhttps://polygonscan.com/

MATICという通貨がメイン画面で反映したら成功です。ネットワーク切り替えは、ホーム画面上部にある「ウォレット」を選択するといつでも切り替えることが可能です。

ウォレットに移動したいNFTの「出庫」を選択し「ウォレット認証」します。

「NFTのネットワーク規格」と「ウォレットのネットワーク」が異なる場合はエラーとなるため、事前に切り替えておいてください。

NFTに記載されているチェーンが「ETH」と書かれていればメタマスクのネットワークを「ETHネットワーク」に切り替え、チェーンが「MATIC」となっていればネットワークを「MATIC Mainnet」に切り替えておいてください。

メタマスクで接続許可を申請し「NFTの送付依頼をする」を選択すると送信が実行されます。

NFTをウォレットに移動する際の手数料は発生しませんが、ウォレットに届くまでの時間が少しかかります。(送信実行日から3営業日以内には完了する予定)

送付が実行されるとメールアドレス宛に確認メールが届きます。届くまでしばらく待ちましょう。

NFTがウォレットに届くと送信完了メールが届きますが、何も設定していない状態ではウォレットで確認することができません。

HEXA NFTは「トークン追加」を行うとで確認できるようになります。

◎トークンコントラクトアドレス:ETH規格のNFT
0x8c7B136BeAD335C03A3f454C0E68432c3A614dFd

◎トークンコントラクトアドレス:MATIC(Polygn)規格のNFT
0xc333f84fd2fd86760e7dc5a288b7a9d4128f2dab

NFTの規格に合わせてコントラクトアドレスをコピーして貼り付けてください。

◎トークンシンボル「HEXA」
◎トークン桁数「0」

このようにトークン追加情報を入力すると反映されます。

ウォレットに移動されたあとのNFTもHEXAとウォレットを接続することで確認することができます。

HEXAへ再度NFTを「入庫」する場合

HEXA NFTを再度HEXAへ戻したい場合、ウォレットとHEXAが接続されている状態で「マイページ」から「所有NFT」の「入庫」から戻すことができます。

ウォレットと接続し、ウォレットのネットワークの切り替えを確認してください。

「NFTを入庫する」を押せば実行されますが、ガス代(手数料)としてMATICを少額持っていないと実行することができません。

NFTを送信することで発生するガス代は、MATICを1円程度持っていれば十分です。

◎MATICを手に入れる方法

あわせて読みたい
MATICを手に入れる方法!初めてPolygon扱う人はJPYC買うのがお勧め! Polygonネットワークを使用するには、MATICというトークンが手数料として必要となります。Polygonを始めて使用しようとすると、このMATICを手に入れる方法が分からず行...

OPENSEAのNFTマーケットでHEXAから直接売却できる

HEXAを使ってOPENSEAで売る

OPENSEAは、NFTの市場の中で最も大きいマーケットプライスです。

「HEXA NFT」と「OPENSEA」は、あらかじめ連携されているため、HEXA経由でウォレットをOPENSEAのサイトで接続することで簡単に販売することが可能です。

OPENSEAでNFTを販売するには、HEXAで所有しているNFTを選択して、セカンダリから「Open sea」を選択することで販売できます。

詳しくはこちら

HEXA LANDとは

HEXA LANDとは

HEXA LANDを持っていればHEXAのスポンサーとなり、将来的に広告枠が割り当てられます。

HEXA LANDは数に限りがあり、今後徐々に販売されていく予定となっています。

LANDの種類はGOD、Genesis、Metropolis、Town、Sandといった5種類が存在します。広告枠のサイズや発行数が異なり、サイズが大きいものになればなるほど高額なものとなります。

LANDは転売することが可能なので、広告枠がいらない方でも将来的に価値が高まる可能性があるため、一つの資産として保有しておくのも良いかもしれません。

そして、HEXA LANDを持っていれば今後何かしらの特典が受けられる予定となっています。

HEXA LANDについての公式記事

NFTアートは仮想空間で展示することができる

NFTアートを持っていれば「HEXA」や「OPENSEA」といったNFTマーケットで売買したり、ただコレクションとして持つだけではなく、仮想空間に保有しいてるNFTを展示することが可能です。

「自分で作成したNFT」や「購入したNFT」を展示するにはメタバース(ブロックチェーンと仮想空間を組み合わせたもの)と呼ばれるプラットフォームを利用する必要があります。

◎NFTコレクションを無料で展示するサービス「Oncyber」使い方

あわせて読みたい
Oncyberで自分だけのNFT美術館を作ろう!NFTを展示する方法&使い方 「Oncyber(オンサイバー)」は、NFTを無料で簡単に展示できるサービスです。 Oncyberを使用すれば自由にNFTコレクションを展示し、仮想通貨やウォレットに触れていない...

まとめ

HEXAでできることは以下の通りです。

  • NFTを無料で作成できる。
  • 無料で作成したNFTを販売できる。
  • 購入したNFTを「転売」または「プレゼント」できる。
  • 発行したNFTに特典(袋とじ)を付けることができる。
  • NFTをOPENSEA(二次流通)で販売する(ウォレットが必要)
  • HEXA LANDを手に入れて広告枠を手に入れる。

HEXAは「仮想通貨」や「ウォレット」が不要で誰でも簡単にNFTの作成から販売、購入することができるNFTマーケットプライスです。そのため参入障壁が低く、誰ででも利用することができることが特徴です。

NFTに興味がある方が一歩を踏み出すきっかけになるサービスです。

売れるNFTを作成することができればロイヤリティで継続的な収入を得ることができるため、クリエイターにとっては嬉しいシステムとなります。

興味の持った方はHEXAを使ってNFTを作ってみましょう。

HEXA公式サイト

コインチェック

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

Ryohuのアバター Ryohu 仮想Coins管理人

2017年から仮想通貨投資を始めました。
仮想通貨全般の個人的に気になるニュースをピックアップして、初心者でも分かりやすいようなブログを目指しています。

コメント

コメント一覧 (2件)

コメントする

目次