【初心者向け】PC版のMetaMask(メタマスク)登録方法から使い方解説

MetaMaskの使い方

このブログはPCでのMetaMask(メタマスク)について初心者でも分かりやすいよう説明しています。

スマホアプリのMetamaskを使用したい場合はこちらを参考にしてください↓

あわせて読みたい
スマホアプリ版のMETAMASK(メタマスク)分かりやすく使い方解説 仮想通貨ウォレットの一つである「METAMASK(メタマスク)」スマホで使えるアプリが提供されたので、ダウンロードから開設方法、必要な設定、基本的な使い方(入出金な...
     
目次

MetaMaskとは

MetaMaskとは、「Chrome」や「Firefox」といったブラウザ上で仮想通貨を管理する「ウォレット」のことです。ウォレットとは、仮想通貨を管理する財布みたいなものであり、セキュリティがしっかりしてるため、コインチェックやBINANCEなどといった取引所に自身の仮想通貨を置いておくよりも安全性が保たれていることが特徴です。

ウォレットにもいくつか種類がありますが、MetaMaskはETH(イーサリアム)ウォレットの一つです。基本的にはETHの管理・入金・送金を行います。

ブラウザに直接インストールして使用するため「Google Chrome」や「Firefox」で起動することができます。そのため、MetaMaskを使用したいのであれば、下記のサイトからダウンロードしなくてはなりません。

Chromeブラウザダウンロードサイト

Firefoxブラウザダウンロードサイト

個人的にはGoogleが提供している「Chrome」をおすすめします。

MetaMaskの必要性

MetaMaskを必要としている人は下記のような人です。

・ETHを安全な場所へ保管したい人
・ブロックチェーンゲームを使用する人
・ICOに参加したい人

MetaMaskでETHを保管する

MetaMaskはETH(イーサリアム)関連の銘柄を取り扱うウォレットで使用され、イーサリアムウォレットなどと呼ばれています。コインチェックやBINANCEなどの取引所で購入したETHをそのまま取引所に置いておいても良いのですが、何かトラブルが起きた時に取り出せなくなったり、盗まれてしまう可能性があります。

そのため、セキュリティがしっかりしているウォレット(MetaMaskなど)にETHを保管しておけば、いつでも取引が可能となり、取引所へ置いておくよりも盗まれる可能性が低くなります。しかし、MetaMaskをインストールする際に「秘密鍵」が配布されるのですが、それが流出してしまうと盗まれる可能性が高まります。

「秘密鍵」の管理徹底はインターネットに繋がれていない場所へ保存しておくことをおすすめしています。秘密鍵を印刷して保管するなど。

MetaMaskでブロックチェーンゲームを使用する

Dappsと呼ばれる「分散型アプリ」が注目を集めています。ブロックチェーン上でアプリが起動できるため、様々なゲームをすることができます。

ブロックチェーンゲームの特徴は、イーサリアム上のスマートコントラクト(自動契約)を活用しているため、ゲーム内のアイテムやキャラクターなどを他者へ売買することができます。また、ゲーム内のアイテムやキャラクターなどを別のゲームへ移動させることも可能となり、ブロックチェーンゲームが次世代ゲームのプラットフォームとして期待が寄せられています。

基本的にはETH(イーサリアム)を使用するため、ETHを保管するウォレット(財布みたいなもの)が必要となってくるので、イーサリアムウォレットである「MetaMask」が活用されます。

ブラウザでウォレットを開くことができる「MetaMask」とイーサリアム上の「ブロックチェーンゲーム」の紐づけを行うことでゲームを利用することができます。

そのため、ブロックチェーンゲームを利用したければ「MetaMask」の登録をする必要があります。

ETHが欲しい人は取引所「BINANCE(バイナンス)」や「コインチェック」などで購入が可能です。

バイナンス
あわせて読みたい
【日本語版】初心者向けBINANCE(バイナンス)本人登録・入金・使い方徹底説明! 仮想通貨の取引を始めるには、取引所を介して売買を行うのが一般的な方法となっています。日本の取引所では「コインチェック」「BitFlyer」「GMOコイン」「DMM Bitcoin...

MetaMaskでICOに参加する

ICOに参加すれば、まだ世に出回っていない仮想通貨を誰よりも一早く購入することが可能です。先行販売と聞けば分かりやすいかもしれません。

仮想通貨のICOでは、取引所からの送金に対応していないため必ずウォレットから送金しなくてはなりません。そのため仮想通貨ウォレットであるMetaMaskを使用し、イーサリアムなどの通貨を送金して、新たな通貨を得るという流れになっています。

MetaMask登録方法

すでに他の仮想通貨ウォレット(MyEtherWallet・TrustWallet・Imtoken・SafePalWalletなど)を持っている場合は、新規でメタマスクのアカウントを作成する必要はありません。

ニーモニックインポートから今使用しているウォレットの秘密を入力すれば、すべてメタマスクに反映することができます。

すでに他ウォレットを持っている人は下記のリンクからウォレットのインポート方法を参考にしてください。

あわせて読みたい
MetaMaskでMyEtherWalletを開く方法 10SETとMyEtherWalletの相性が悪いみたいなので、MetaMaskに10SETを移動させたい人が増えています。 ウォレットとは、実際にそこのウォレット内に仮想通貨が入っている...

今から説明することは、仮想通貨を一度も作成したことがない人に向けて説明します。

ブラウザは「Google Chrome」を使用してください。MetaMaskはGoogleChrome用の拡張ウォレットです。

GoogleChromでMetaMaskダウンロードページを開き「Chromeに追加」をクリックします。

「拡張機能を追加」を押してダウンロードを開始します。画面が切り替わるまで少し待機してください。

ダウンロードが終わりました。「Get Started」を押して次へ進みます。

「Create a Wallet」を選択してウォレットを開設します。

「I Agree」をクリックします。

パスワードを作成します。必ずパスワードは控えておいてください。

規約にチェックを入れ、作成をクリックします。

「鍵」の部分をクリックすると復元ワードが表示されます。これも必ず控えてください。次の画面で使用します。

トラブルが起きた時もこの復元ワードを使用します。

前の画面で表示された復元ワードを順番に選択していきます。全部選択し終え、押す順番が合っていたら「確認」で次へ進むことができます。

「全て完了」を押し、設定は以上となります。

MetaMaskの使い方解説(受取・送金方法)

・他ウォレットまたは取引所からMetaMaskへの受け取り方
・MetaMaskから他ウォレットまたは取引所などの送金手順

MetaMaskの使い方を説明していきます。

他ウォレットや取引所からMetaMaskへETH・ETH系トークン受取方法

Metamaskをインストールするとブラウザに埋め込まれます。

一番上に表示されたアドレスが入金アドレスとなります。ETHのネットワークは「ERC20」であるため、送金側はネットワーク設定を必ず確認してください。

こちらのアドレスはETH以外でもイーサリアム系列のトークンであれば送金することが可能です。

送金手順はこちらを参考にしてください。流れは一緒です。

あわせて読みたい
コインチェック全銘柄からBINANCE(バイナンス)へ仮想通貨を送金する方法解説! 仮想通貨を始めるにあたって「大手国内取引所CoinCheck(コインチェック)」と「大手海外取引所BINANCE(バイナンス)」この両方を扱う人が増えています。 バイナンスで...

MetaMaskから他ウォレットや取引所へのETH(イーサリアム)送金方法

Metamaskから他のウォレットや取引所などへの送金方法を説明します。

受取側の取引所やウォレットなどにログインしてください。今回はコインチェックを利用して説明します。

「Ethereum」を選択しアドレスを表示させます。このアドレスが入金アドレスなので、こちらに入金するとコインチェックへイーサリアムが送金されます。

ETH(イーサリアム)から「送信」を選択します。

「入金先のアドレス」を貼り付けます。手入力はせず、必ずコピーして貼り付けを行ってください。

ETHをいくら送りたいのか金額を設定します。

最後にガス(手数料)設定を行います。ETHの取引では手数料のことを「ガス」と呼んでおり、このガス設定を高く設定すると取引が優遇され、より早い送金ができます。

次へを進むと送金画面に進みます。

ETH以外のトークンを送金する手順もこのような流れになっています。受取側の入金アドレスを確認してから、送信したいトークンを選択してMetaMaskへ入力しましょう。

MetaMaskの「トークン追加」とは

MetaMaskに表示されていないトークンを表示させるため「トークン追加」を行います。

「トークン追加」を選択します。

検索窓から自分が探したいイーサリアム系列のトークンを検索します。今回は「IOST」を検索かけました。

「IOST」を選択し「次へ」を押します。

「トークン追加」を押します。

IOSTと表示されてたらトークン追加完了です。

検索にないトークンは「カスタムトークン」で追加

「トークン追加」を選択します。

カスタムトークンを選択するとトークンアドレス追加画面がでます。ここに表示させたいトークンのアドレスを自分で探して入力します。

検索のやり方はEtherscanから行います。

Etherscanのサイトへ飛び、検索窓へ調べたいトークン名を検索かけます。

今回は10SETというトークンを検索かけました。

トークン名:10SET
トークンアドレス:0x7ff4169a6b5122b664c51c95727d87750ec07c84
少数:18

こちらの情報をMetaMaskで使用します。

カスタムトークンに必要な情報を記入します。

MetaMaskのトップ画面に追加されたら完了です。トークンを追加しないと残高表示されないためETH以外のトークンを受け取る場合、または購入する場合は必ずやっておきましょう。

MetaMaskのSWAP使い方

SWAPを使用すると仮想通貨同士の「交換」を行うことできます。

実際に見ていきます。

「Swap」を選択します。

「1ETHを使用して」から「LINK」という通貨に交換を行ってみます。

検索が行われるのでしばらく待ちます。

1ETHで51.654975LINKが交換できる、という意味です。交換枚数は自動的に現在の市場価格で設定されます。心配であれば自身で一度、市場と見比べることをおすすめします。

現在価格(2021/3/3)で計算すると「1ETHが1460$」「1LINKが28$」となっているため1460÷28=約52枚という計算になりました。ほぼあっていますね。

ETHを取引する際に手数料が発生するので確認してください。交換枚数の下部に手数料が表示されています。

     

メタマスクにネットワークを追加する方法

メタマスクはデフォルトの状態だとERC20ネットワーク(イーサリアムネットワーク)になっています。「BNB」や「Matic(Polygon)」などをメタマスクで取り扱いたい場合は、ネットワークを追加で設定をしなくてはなりません。

メインネット切り替えから「ネットワークの追加」を選択し、ネットワークを追加設定することができます。

◎BSCネットワーク追加方法

ネットワーク名BSC Mainnet
RPC URLhttps://bsc-dataseed1.binance.org/
チェーンID56
シンボルBNB
ブロックエクスプローラーURLhttps://bscscan.com/

上記情報を入力することでMetamaskにBSCネットワークを追加することができます。ネットワークを切り替えるとBNBが反映されます。

Polygonネットワークの追加方法

ネットワーク名Matic Mainnet
新しいRPC URLhttps://polygon-rpc.com/
チェーンID137
シンボルMATIC
ブロックエクスプローラーURLhttps://polygonscan.com/

上記情報を入力することでMetamaskにPolygonネットワークを追加することができます。ネットワークを切り替えるとMaticが反映されます。

まとめ

MetaMaskはブラウザ(GoogleやFirefox)にウォレット機能を追加するソフトです。ETH以外にもETH規格のトークンであれば送受信することが可能です。

仮想通貨を保管することはもちろんのこと、ICOに参加できたり、ブロックチェーンゲームをするにも必要となることがあります。

ただし、MetaMaskはホットウォレット(インターネットに常時繋がっているウォレット)であるため、秘密鍵の流出やハックされる可能性も少なからずあります。完全に外部と遮断して保管したいのであればコールドウォレット(インターネットと切り離したウォレット)を利用しましょう。

コインチェック

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

Ryohuのアバター Ryohu 仮想Coins管理人

2017年から仮想通貨投資を始めました。
仮想通貨全般の個人的に気になるニュースをピックアップして、初心者でも分かりやすいようなブログを目指しています。

コメント

コメント一覧 (22件)

コメントする

目次