仮想通貨ウォレットの一つである「METAMASK(メタマスク)」スマホで使えるアプリが提供されたので、ダウンロードから開設方法、必要な設定、基本的な使い方(入出金など)を初心者でも分かりやすく解説していきます。
この記事を読めばメタマスクに関する知識が一通り身に付きます。
PCでメタマスクを利用したい方はこちらを参考にしてください↓

仮想通貨ウォレットとは

仮想通貨ウォレットとは、取引所外で仮想通貨を管理するために必ず必要なツールとなります。日本の仮想通貨交換所「CoinCheck」や「GMOコイン」、海外取引所「BINANCE」や「Gate」などだけを使用している人にとっては必要ないツールなのかもしれません。
しかし、ウォレット使用することでできることの幅が広がります。
◎ウォレットを使用するメリットとは
・自分で全て管理しているため誰からも規制されない
・DEX(PancakeSwapやUniSwapなど)のDefiサービスを扱える
・取引所ではまだ出回っていない仮想通貨を最速で手に入れられる
◎ウォレットを使用するデメリット
・取引トラブルなどが起きても誰も助けてくれない
・秘密鍵またはニーモニックフレーズが他者に漏れるとハッキングされる
・税金関係の計算が難しい
ウォレットを持つ最大のメリットは、Defiを使ってステーキングやファーミングを行うことで高い金利を得られることやDEX(分散型取引所)と呼ばれるパンケーキスワップやユニスワップなどを利用できることです。
ただし、ある程度の知識がないと「ネットワーク間違いによる送金ミス」や「ウォレット作成時に得られる秘密鍵が漏洩した場合ハッキングされるリスク」があるのため、扱いが慣れないと難しいです。
それでも仮想通貨取引の幅を増やしたい方はウォレットは必須となります。
ウォレットから仮想通貨を日本円で購入できるわけではないため、まだ一度も扱ったことが無い方は正式な取引所から口座を開設して始めましょう↓
◎仮想通貨取引所CoinCheck

仮想通貨取引所BINANCE【取引所規模世界1位】

METAMASK(メタマスク)とは

METAMASK(メタマスク)とは、仮想通貨ウォレットの中で最も有名なウォレットとなります。PCを利用してウォレットを扱っている人は、ほとんどの方がメタマスクをダウンロードしてるかもしれません。
スマホで扱えるウォレットアプリの種類は増え続けていますが、まだまだメタマスクでしか繋がらないサイトが存在しますので、メタマスクウォレットを一つは持っておいて損はないかなと思います。
基本的にメタマスクはETHネットワーク通貨を取り扱うウォレットでしたが、BSCやPolygonといったネットワークを設定追加することができます。
少し前まではPCでの利用のみでしたが、スマホでも使用できる「メタマスクアプリ」が提供されたので開設方法から使用方法などを解説していきます。
PCでメタマスクを扱う場合はこちらを参考にしてください↓

METAMASKアプリを開設する手順

MetaMaskウォレットをダウンロードし、アプリを開いて「開始」から「新しいウォレットの作成」を選択します。

「同意します」を選択し、8文字以上のログインパスワードを設定してください。

英単語12個で構成される「シークレットリカバリーフレーズ(ニーモニックフレーズ)」は、必ずメモして保管しておいてください。スマホのトラブルや紛失、機種変更などの際の復旧するために必要となります。
他人に教えてしまうとウォレットの中身を全て抜かれてしまうため、扱いには注意してください。
次の画面で英単語を順番に選択していきます。

これでウォレットの作成は完了です。

ログインしたら一般設定を少しいじってみましょう。通貨がドルになっていると思うので「日本円」に変更、言語が英語になっていれば「日本語」という具合にお好みで設定してください。
既存ウォレットからMETAMASKに移行する方法(インポート)
ウォレットアプリにはたくさんの種類がありSafepalWallet、TrustWallet、Imtoken、MyEtherWalletなど、探せばいくらでも出てきます。
そういったウォレットからMetamaskに移行したい場合「Import(インポート)」という方法を使用することで、送金を行わずにそのまま資金を反映させることができます。

ウォレットの中に自分が購入した仮想通貨が入っているわけではなく、ウォレットアプリを介してブロックチェーン上にある自分の資産にアクセスしているイメージです。
ウォレットアプリを変更したい場合は、リカバリーフレーズ(ニーモニックフレーズ)を使用すると別アプリにそのまま移行することが可能です。移行したあとのウォレット・移行前のウォレットは、そのまま同時に使用することができます。
インポートするには既存ウォレットの「ニーモニックフレーズ」が必要となりますので用意しておきましょう。

新規メタマスクを開き「リカバリーフレーズ使用してインポートする」を選択します。
ニーモニックフレーズでインポートできるのは「新規メタマスク」のみです。既存のメタマスクにインポートしたい場合は目次の「既存の他ウォレットをMETAMASKに追加インポートする方法」を確認してください。

ニーモニックフレーズを入力します。単語と単語の間は半角スペースで空けること。
ログインパスワードを作成し「インポート」を押せば、インポート前のウォレットと同じETHアドレスが作成されているはずです。
どうしても違うアドレスが作成されてしまう場合はこちらの記事を確認ください↓

METAMASKアプリの使い方
METAMASKアプリへの入金方法

入金ボタンを押して表示されるアドレスがETH入金アドレスとなります。他の取引所やウォレットからこちらの「アドレス」または「QRコード」宛にETHなどを送金するとメタマスクに反映されます。
メタマスクのデフォルト設定ではETHネットワークとなっているため、別ネットワークのBNBやMATICといった通貨を入金した場合は、ネットワークの変更を行わなければなりません。
ネットワークの変更は次で説明します。
METAMASKのネットワーク追加方法
仮想通貨には「ネットワーク」があり、各通貨はネットワーク上に存在している通貨となります。
ETHネットワークである「ERC20(メイン通貨ETH)」、Binance Smart Chainである「BEP20(メイン通貨BNB)」、Polygonネットワークである「Polygon(メイン通貨MATIC)」この3つのネットワークは異なるネットワークとなりますが入金アドレスはどれも同じアドレスとなります。
しかし、ネットワークの変更を行わなければ入金してもメタマスクで反映させることができません。ネットワーク設定の追加は入金前に行っても、入金後に行ってもどちらでも構いません。
一般的によく使用するネットワークBSC(Binance Smart Chain)とPolygon Networkの設定を説明していきます。

メニューの「設定」から「ネットワーク」⇒「ネットワーク追加」で「新しいRPCネットワーク」という画面を表示させてください。
設定方法は下記で説明します。
BSC(Binance Smart Chain)ネットワークの追加方法

BSCネットワークを追加するために下記の情報を入力してください。
ネットワーク名 | BSC Mainnet |
RPC URL | https://bsc-dataseed1.binance.org/ |
チェーンID | 56 |
シンボル | BNB |
ブロックエクスプローラーURL | https://bscscan.com/ |
BNBがメイン画面で反映したら成功です。
Polygonネットワークの追加方法

Polygonネットワークを追加するために下記の情報を記入してください。
ネットワーク名 | Matic Mainnet |
新しいRPC URL | https://polygon-rpc.com/ |
チェーンID | 137 |
シンボル | MATIC |
ブロックエクスプローラーURL | https://polygonscan.com/ |
MATICがメイン画面で反映したら成功です。
ネットワークの切り替え方法

メタマスクでは、使用に応じてネットワークを毎回切り替える必要があります。ネットワーク切り替え方法はホーム画面の上にあるネットワークを押せば切り替えることができます。
ウォレットとの接続時にエラー出る場合は、間違ったネットワークで接続していないか確認しましょう。
METAMASKにトークン追加する方法

メタマスクにトークン(仮想通貨)を入金しても「トークン追加」という設定を行わなければ反映されません。トークン追加を行うには、入金したい通貨の「コントラクトアドレス」を調べる必要があります。
コントラクトアドレスは、その通貨の公式サイトなどから手に入れるかETHESCAN、BSCSCAN、Polygonscanなどのサイトを使って調べましょう。
例として「Metahero」というトークンを追加するためにコントラクトアドレスを調べます。MetaheroはBSCネットワークの通貨であるため、BSCSCANで検索をかけます。
上記画像のように検索するとMetaheroの「シンボル名」「コントラクトアドレス」「トークン桁数」を知ることができます。※偽トークンに騙されないよう気を付けてください。

コントラクトアドレスが分かったらメタマスクに戻り「トークン追加」から「トークンアドレス」へコントラクトアドレスを入力しましょう。その他の情報(シンボル&桁数)は、コントラクトアドレスを入れれば自動で反映されることが多いです。
自動で反映されない場合は手動で記入しましょう。
「トークンの追加」を押すとメイン画面に反映されます。
入金してもメタマスクに反映されない!という方はこの方法でトークン追加を行いましょう。
METAMASKアプリからの出金方法

送金したい仮想通貨から「送金」を選択します。アドレスは手入力ではなく、間違い防止のため必ずコピーして貼り付けを行ってください。1文字でも間違いがあった状態で送金してしまったら、そのお金は戻ってくることはないので注意してください。
送金先のアドレスを入力し「次へ」進みます。

送金金額の指定後、ガス代の設定を行います。これは任意なので設定をいじらなくて良いですが、ガス代をあげることで送金スピードを上げることができる代わりに手数料が少し割高になります。
早く届いてほしい場合は「High」を選びましょう。ETHネットワークでは高額になりますが、BSCネットワークでは一番高い設定でも数十円程度です。
送金をする前に「送金先のアドレスが正しいのか」など確認を行ってください。送金には少し時間がかかる場合があります。
PancakeSwap(パンケーキスワップ)での交換する方法

PancakeSwap(パンケーキスワップ)は、BSCネットワークを基盤とした仮想通貨交換所です。DEX(分散型取引所)とも呼ばれており、メタマスクなどのウォレットがなければ使用することができません。
取引には手数料として「BNB」が発生します。

PancakeSwapのサイトを開き「Connect Wallet」⇒「WalletConnect」⇒「MetaMask」からウォレットと接続を行います。

ウォレットとの接続許可をすることでPancakeSwapと接続されます。
交換したい通貨を選び「SWAP」を押すと確認画面が表示されるので「SWAP」を選択します。
※欲しい通貨が見当たらない場合はトークン検索画面でその通貨のコントラクトアドレスを入れると反映されます。

「gas fee」というのは取引で発生する手数料(ガス代)のことです。
このガス代を上げることで取引を処理するスピードがあがります。無事に交換が済んだらBalanceのところに枚数が表示されます。
メタマスク画面に戻り、購入した通貨が反映されていなければ「トークン追加」を行いましょう。※目次を参照してください。
UniSwap(ユニスワップ)での仮想通貨交換方法

UniSwap(ユニスワップ)は、ETHネットワークを基盤とした仮想通貨交換所です。ウォレットを持っていないと使用することができず、まだ取引所に出回っていないトークンを購入することができます。
取引には手数料としてETHが発生します。

UniSwapのサイトを開き「ウォレットに接続」から「WalletConnect」を選択します。※接続する前に事前にメタマスクアプリを開きETHネットワークに切り替えておいてください。

「MetaMask」を選択したあとウォレットとの接続を許可するとUniSwapとMetaMaskが接続されます。

アドレスが反映されたら接続完了です。
こちらもパンケーキスワップ同様の手順で「交換に出したい通貨」と「欲しい通貨」を一覧から選択し、交換を行います。
欲しい通貨が一覧にない場合は、通貨を選択したあとに表示される検索画面でその通貨の「コントラクトアドレス」を入力すると反映されます。
UniSwapではガス代として「ETH」が発生します。ガス代で支払う手数料が残高に残っていなければ交換することができません。
METAMASKブラウザから特殊なサイトに接続する方法

メタマスクには専用のブラウザがあるので、ウォレットと接続したいサイトのURLリンクを直接貼り付けることで接続できる場合もあります。
接続する前にネットワークの切り替えを行ってからリンクに飛びましょう。
シークレットリカバリーフレーズ(ニーモニックフレーズ)または秘密鍵の確認の仕方

メタマスクウォレットのリカバリーフレーズ(ニーモニックフレーズ)または秘密鍵を確認する方法です。
メニューの「設定」から「セキュリティとプライバシー」を選択します。
「もう一度バックアップ」からリカバリーフレーズ、「秘密鍵の表示」から秘密鍵をいつでも確認することができます。
METAMASKへアカウントを追加する方法

メタマスクウォレットにアカウントを追加(新規のメタマスクウォレット)を追加したい場合の方法です。
アカウントから「新しいアカウントの作成」を押すと瞬時にアカウントが追加されます。
メタマスクアプリ内でウォレットを複数作成できますが、資金を移動させる場合は通常通り送金手順を踏まないと移動させることはできません。
既存の他ウォレットをMETAMASKに追加インポートする方法

すでに作成されているメタマスクのアカウントに既存のウォレットを追加でインポートしたい場合、そのインポートしたいウォレットの「秘密鍵」が必要となります。
ニーモニックフレーズでは既存メタマスクへインポートすることができません。
秘密鍵の確認方法は別記事で説明しています↓

まとめ
メタマスクアプリの開設方法から設定方法や一通りの使い方の解説をさせてもらいました。
ウォレットを持っていることでできることの幅が広がりますが、ちょっとしたミスで取り返しのつかなくなる場合もあります。扱うには十分気を付けましょう。
疑問や質問があればTwitterで気軽に聞いてください。
コメント
コメント一覧 (12件)
[…] スマホアプリ版のMETAMASK(メタマスク)分かりやすく使い方解説 […]
[…] スマホアプリ版のMETAMASK(メタマスク)分かりやすく使い方解説 […]
[…] スマホアプリ版のMETAMASK(メタマスク)分かりやすく使い方解説 […]
[…] スマホアプリ版のMETAMASK(メタマスク)分かりやすく使い方解説 […]
[…] スマホアプリ版のMETAMASK(メタマスク)分かりやすく使い方解説 […]
[…] スマホアプリ版のMETAMASK(メタマスク)分かりやすく使い方解説 […]
[…] スマホアプリ版のMETAMASK(メタマスク)分かりやすく使い方解説 […]
[…] スマホアプリ版のMETAMASK(メタマスク)分かりやすく使い方解説 […]
[…] スマホアプリ版のMETAMASK(メタマスク)分かりやすく使い方解説 […]
[…] スマホアプリ版のMETAMASK(メタマスク)分かりやすく使い方解説 […]
[…] スマホアプリ版のMETAMASK(メタマスク)分かりやすく使い方解説 […]
[…] スマホアプリ版のMETAMASK(メタマスク)分かりやすく使い方解説 […]