Oncyberで自分だけのNFT美術館を作ろう!NFTを展示する方法&使い方

Oncyber使い方~NFT無料で展示~

「Oncyber(オンサイバー)」は、NFTを無料で簡単に展示できるサービスです。

Oncyberを使用すれば自由にNFTコレクションを展示し、仮想通貨やウォレットに触れていない方でも見てもらうことが可能です。

そんなOncyberがどういったものなのか、NFTの展示方法など解説していきます。

目次

Oncyber(オンサイバー)とは?

実際に作ってみた展示スペース

Oncyberとは、NFTを使用して美術館のように自由にギャラリー展示できるプラットフォームです。上のリンクから実際にどんな感じか見ることができます。

リンクに飛んだら「Enter World」を押せば展示ルームに入ることができ、自由に動き回れることができます。

無料の展示スペースがいくつかあるため、NFTを持っていれば誰でも展示することが可能です。

Oncyberを使うために必要なもの

ギャラリー展示を見るだけであればスマホやPCだけで閲覧可能ですが、実際に使用するには以下のものが必要です。

Oncyberを使ってNFTギャラリー展示を開くには「PCまたはスマホ」「仮想通貨ウォレット」「展示したいNFT」が必要となります。

仮想通貨ウォレット

ウォレットは仮想通貨を管理するためのツールとなりますが、NFTもウォレットで扱うことができます。

ウォレットにはMetaMask、TrustWallet、Imtoke、SafepalWalletなど様々な種類があり、どれを使っても良いですが、個人的におすすめはMetaMask(メタマスク)とSafepal Wallet(セーフパルウォレット)です。

PCで利用する場合はMetaMask一択、スマホアプリの場合は初心者でも扱いやすいSafepalがおすすめです。

ウォレットを開設したい場合は下記の記事を参考にしてください。

PCでおすすめウォレット「MetaMask」

あわせて読みたい
【初心者向け】PC版のMetaMask(メタマスク)登録方法から使い方解説 このブログはPCでのMetaMask(メタマスク)について初心者でも分かりやすいよう説明しています。 スマホアプリのMetamaskを使用したい場合はこちらを参考にしてください...

スマホのおすすめウォレットアプリ「Safepal Wallet」

あわせて読みたい
おすすめ仮想通貨ウォレット「SafePal Wallet」扱いやすさNo1! 購入した仮想通貨を管理する「ウォレット」は様々な種類があります。現在ではスマホのアプリを利用したウォレットが一般的になっています。 代表的なウォレットアプリ・...

NFTアートを手に入れる方法

NFTアートを手に入れるには「自分で作成する」または「マーケットで購入する」のどちらかとなります。

デジタルデーターをブロックチェーンの技術を利用してデジタル化したものが「NFT」となります。そのため、パソコンやスマホで保存している「絵」や「写真」「音楽」「漫画」といったものはすべて「NFT」に変換することが可能です。

NFTにすることでメタバースと呼ばれるOncyberのような仮想空間の世界で展示したり、仮想通貨を使って売買することもできます。

NFT最大規模のマーケットOpenseaで気に入ったNFTアートなどを購入することができますが「ETH」や「MATIC(Polygon)」といった仮想通貨とウォレットを持っていないと購入することができません。

Openseaなどのマーケットを使用したい場合は仮想通貨取引所でETHなどを買ってから購入しましょう。

◎日本取引所コインチェック開設方法

あわせて読みたい
【画像で解説】仮想通貨始めるなら手順通りやるだけ!コインチェック登録から使い方まで解説 仮想通貨を手に入れる主な流れは下記の通りです。 取引所で会員登録を行う取引所へ入金をする仮想通貨を買う DEXとよばれる分散型取引所(運営者がいない取引所)で直接...

仮想通貨やウォレットをすでに持っているという方はOpenseaでデジタルデーターをNFTに変換することができます。

◎OpenseaでNFTを作成する方法

あわせて読みたい
OPENSEAでNFTを作成する手順から出品する方法分かりやすく解説! OPENSEA(オープンシー)というNFT専用のマーケットを使用することで、NFTの作成または売買することができます。会員登録も必要ないため、誰でも簡単にNFTを作成するこ...

日本円でNFTを購入したい!という方はHEXA(ヘクサ)のNFTマーケットでNFTを無料で作成、販売、購入することができます。Twitterとの連携が必要となりますが、興味のある方は登録してみてください。

日本円でNFTを作成&購入できるサービス「HEXA」
あわせて読みたい
HEXA(ヘキサ)とは?仮想通貨不要!NFTを無料で発行・販売・転売できるプラットフォーム NFTは何だか難しいものだと考えていませんか? 一般的な人が知識ゼロから始める場合のNFT入手または新規発行経路は「仮想通貨取引所開設して」、「仮想通貨買って」、「...

Oncyberとウォレットとの接続方法

Oncyberを使用するにはNFTを保有しているウォレットアプリと接続する必要があります。Oncyberのサイトに飛び、使用しているウォレットアプリを選択してください。

PCのMetaMaskから接続する人は上記画像のリストにある「MetaMask」を選択すればいいですが、MetaMaskアプリや他のウォレット(SafepalウォレットやTrustウォレットなど)の人は「WalletConnect」から接続してください。

アプリの人は自分が使用しているウォレットを選択しましょう。

うまく読み込まない場合は「QR code」をウォレットアプリでスキャンすると読み込む可能性があります。

ウォレットと接続したら「接続許可」を申請します。支払いやガス代が発生するわけではないので安心してください。

CyberでNFTを飾る方法&使い方

OncyberではNFTを展示するスぺースはたくさんありますが「無料で展示できるのは4つだけ」です。

無料の展示スペースを利用するためには「Free」を使用してください。

展示空間はこのようなイメージです。すべて利用できるので、もしも作ってみて気に入らなかったら違うスペースで作り直すことも可能です。

展示スペースに入り、壁に掛かっている「Add Asset」を選択するとNFTを貼ることができます。

ウォレットのネットワークを変更したい場合は「API」から切り替えることができます。

NFTを選択すると壁に反映されます。

NFTのサイズや位置は自由に動かすことができます。スマホだと少し操作がやりにくいかもしれません。PCであれば簡単に設置できます

このような感じになりました。

他人にNFT展示スペースを見てもらう

編集アイコンからURLを作成します。

末尾に好きな名前を付けることができます。このように↓

https://cyber.xyz/ryohu

作成したURLを公開すれば展示スペースを誰でも閲覧することができます。

まとめ

「Oncyber(オンサイバー)」は、NFTを無料で簡単に展示できるサービスです。

閲覧者はウォレットを持っていなくても自由に見ることができ、展示する側は「ウォレット」と展示したい「NFT」を持っていれば無料で自由に展示することができます。

NFTコレクションがウォレットにたくさん眠っているという方はOncyberを使って自分だけのギャラリー展示場を作ってみてはどうでしょうか。

コインチェック

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

Ryohuのアバター Ryohu 仮想Coins管理人

2017年から仮想通貨投資を始めました。
仮想通貨全般の個人的に気になるニュースをピックアップして、初心者でも分かりやすいようなブログを目指しています。

コメント

コメント一覧 (1件)

コメントする

目次