おすすめ仮想通貨ウォレット「SafePal Wallet」扱いやすさNo1!

SafePalWallet扱いやすさNo1

購入した仮想通貨を管理する「ウォレット」は様々な種類があります。現在ではスマホのアプリを利用したウォレットが一般的になっています。

代表的なウォレットアプリ
・MyEtherWallet
・Imtoken
・TrustWallet
・MetaMask
SafePalWallet

いくつかウォレットアプリを扱ってきた中で「SafePalWallet」が日本語対応しており、ダントツで扱いやすく、視覚的に見やすいウォレットアプリでした。今回は「SafePalWallet」の魅力について解説していきます。

目次

仮想通貨ウォレットアプリとは

仮想通貨ウォレットとは、購入した仮想通貨を管理するための財布みたいなものです。しかし、よく勘違いされているのですが財布といってもそのウォレットの中に仮想通貨が入っているわけではありません。

ブロックチェーン上にある自身が保有している仮想通貨の場所を「秘密鍵」を利用してアクセスするためのツールです。そのため、インポートという機能を使用し、秘密鍵を入力することでウォレットの移設は簡単にできてしまいます

ウォレットを移設したい場合は、現在使用しているウォレットの秘密鍵を別のウォレットに入力しましょう。。

例)MyEtherWalletを利用しているが、SafePalウォレットに移設したい ⇒ MyEtherWalletの秘密鍵をSafePalウォレットで使用する(インポート) ⇒ MyEtherWalletで管理していた仮想通貨がすべてSafePalウォレットに反映される。

秘密鍵を新しいウォレットに入力したからと言って、前のウォレットが失われるということはありません。同じ秘密鍵を使用することで、ブロックチェーン上の仮想通貨が保管されている場所にどのウォレットからでもアクセスができるというイメージです。

ダメなパターンは、別のウォレットに移設したいからといって保有しているすべての仮想通貨を「送金」して別ウォレットに移設することです。ガス代や手数料の無駄となります。

SafePalとは

SafePalは、大手仮想通貨取引所BINANCEから投資を受けている仮想通貨ハードウォレットの販売をしている会社です。提携先も有名どころが多く、今後の仮想通貨取り扱いに関して注目を集めています。

SafePalは仮想通貨管理における「セキュリティの強化」「多様性の追求」そして「シンプルな操作性」を目指しており、ハードウェアウォレット業界で今後最も伸びてくる会社だと思われます。

そしてBINANCEと提携し、SefePalは「SFP」というトークンをBinance Smart Chain上で5億枚発行されています。

SFPトークンを利用することで、SafePal製品の購入割引やSafePalウォレットアプリ内での取引における手数料の割引、SFPを使用することでエアドロップへの参加やステーキングを利用して報酬を得ることも今後できるようになります。

SFPトークンの価格は徐々に値上がり続けているため、SafePalウォレットが一般的に主流となれば更に価格の上昇が予想されます。BINANCEが出資しているということで、SFPは今後も期待がされている仮想通貨の一つとなります。

バイナンス
あわせて読みたい
【日本語版】初心者向けBINANCE(バイナンス)本人登録・入金・使い方徹底説明! 仮想通貨の取引を始めるには、取引所を介して売買を行うのが一般的な方法となっています。日本の取引所では「コインチェック」「BitFlyer」「GMOコイン」「DMM Bitcoin...

SafePalウォレットアプリの使い方・できること

SafePalウォレットアプリの魅力は「日本語対応」しており、初心者でも扱いやすいアプリとなっています。最近SafePalウォレットへの乗り換える人が続出しています。

SafePalウォレットアプリの魅力
①日本語対応している
②初心者でも上級者でも操作しやすい
③ネットワークの異なった仮想通貨でも一つの画面で表示できる
④スワップ(交換)状況がリアルタイムで確認できる
⑤BINANCEの会員登録をしていなくても、SafePalウォレットを介して取引できる
⑥ユニスワップなどの分散型取引所とアプリ内で接続できる
⑦SafePalよりエアドロップが今後も行われる予定

SafePalウォレットアプリは、アプリをダウンロードした時点で最初から日本語に切り替わっており、他のウォレットのように英語から日本語に言語を設定する必要はありません。その他を細かく説明していきます。

異なるネットワークでも一括管理できる

SafePalウォレットでは、異なるネットワークでも一つの画面に表示することができます。

従来のウォレットではETH(ERC20)やBNB(BINANCE SMART CHAIN)といった異なるネットワークである仮想通貨を表示させるために、いちいちネットワークの切り替えを行う必要がありました。しかし、SafePalウォレットでは異なったネットワークでも一括で管理することが可能です。

他ウォレットから秘密鍵を利用しSafePalへ移設時すると、保有していたほぼすべての通貨が自動的に反映されます。普通は「トークンの追加」を行わなければ、保有している通貨でも表示されませんでした。SafePalウォレットでは、そういった手間も省くことができます。

2021年にSolana・Maticネットワークが追加されました。

アプリ内でスワップ機能が搭載されている

SafepalWalletアプリでは、スワップ機能(交換機能)が搭載されておりSafepalが対応している通貨であれば異なるネットワークでもアプリ内で直接交換することが可能です。

つまりETHからBNB、またはその逆も直接交換することが可能です。最近はMATICなどにも対応しました。

スワップするには「手数料」と「最低交換枚数」さえ条件クリアしていれば、スワップ機能を使用することができます。

そのため少額では交換することができず、ある程度(数千円単位)の交換枚数が必要となってきます。そして、使用するネットワークによって発生する手数料の通貨が異なります。

✅手数料の種類
 ・BEP20の通貨を交換したい場合 ⇒ BNB(BEP20)の通貨が手数料として必要
 ・BEP2の通貨を交換したい場合 ⇒ BNB(BEP2)の通貨が手数料として必要
 ・ERC20の通貨を交換したい場合 ⇒ ETHの通貨が手数料として必要

交換したい通貨の後ろに(BEP20)、(BEP2)、(ERC20)などのネットーワーク種類が記載されています。交換を行う際に「マイナー不足です。」とエラーメッセージが表示されたら、単純に手数料不足という意味なので、手数料分をウォレット内に確保するようにしましょう。

たとえばETHを全額他の通貨に変換しようとしても、手数料が残らないため交換を行うことができません。手数料分は使用せず少し残しておきましょう。

スワップ状況がリアルタイムで確認できる

SafePalウォレットアプリ内で仮想通貨のスワップ(交換)することができます。交換作業を行うと、あと何分で処理が完了するのか確認することができます。

状況がリアルタイムで確認できるため視覚的に情報を得ることができ、初心者に優しい仕様となっています。スワップ状況の確認はスワップ画面の右上にあるボタンを押すと確認できます。

BINANCEへ会員登録していなくても取引ができる

BINANCEは700種類以上の仮想通貨と取引できる仮想通貨販売所です。普通はBINANCEで会員登録を行わないと取引することができません。

しかし、SafePalウォレットを使用すれば会員登録していなくても取引することが可能です。SafePalウォレット内でBINANCEアカウントを作成するというイメージです。個人登録など必要なく、簡単な設定でアカウントを作成することができます。数秒でできます。

分散型取引所とSafePalウォレットアプリ内でワンタッチで接続できる

分散型取引所と呼ばれる「UNISWAP(ユニスワップ)」や「PancakeSwap(パンケーキスワップ)」などアプリ内で簡単に接続することが可能です。

ユニスワップなどを立ち上げると自動的にSafePalウォレットと接続されていることが分かります。SafePalウォレット内にある通貨を使用して他の仮想通貨とスワップ(交換)することができます。

分散型取引所では、BINANCEなどで上場していない仮想通貨を交換することができます。気になる通貨があるようでしたら、こういった分散型取引所を利用して早めに仕込むことができます。

SafePalウォレットアプリの登録方法

まずはSafepal Walletをスマホでダウンロードしましょう。

SafePal Wallet

SafePal Wallet

SAFEPAL LTD.無料posted withアプリーチ

アプリを入手します。

Software Walletを選択します。

次へ進みます。

任意のパスワードを設定し、チェックマークを入れ「提出する」を選択します。

一筆書きで好きなパターンを入力してください。パターンは忘れないようにしてください。

Safepal Walletを作る準備ができました。次へ進みます。

アプリ内でウォレットを作成するため「Software Wallet」を選択します。

Safepalwalletハードウェア(SafePalが販売している外部ウォレット)を持っている人は「Hardware Wallet」を選択してください。ハードウェアを持っている人は後ほど説明します。

新規でウォレットを作成する場合は「Create Wallet」を選択してください。MetaMaskなど別のウォレットをすでに持っている人は「Import Wallet」を選択しましょう。別ウォレットのインポート方法は後ほど説明します。

先ほど設定したパスワードを入力してください。

好きなウォレット名を作成し、完了を押してください。

「Back up my phrase」を選択します。

全てにチェックマークを入れ「すぐにバックアップ」を選択します。

秘密鍵(シードフレーズ)が表示されます。この秘密鍵はウォレットを復活させるために使用するので、必ず控えておいてください。トラブルが起きた時にこの秘密鍵がないとウォレットにログインすることができません。

先ほど表示された秘密鍵を順番に選択し「次」に進むと設定完了です。

MetaMaskなど別のウォレットをすでに持っている場合

すでにMetaMaskなどのウォレットを使用している人はインポートを使用しましょう。Safepal Walletで既存のウォレットを開くことができます。

インポートを利用するには他ウォレットで使用している「秘密鍵」を使用します。「ニーモニックインポート」を選択しましょう。

既存のウォレットの秘密鍵を入力しましょう。「Passphrase」はチェックを入れないでください。

ログインできたら完了です。別フォレットで保有していた通貨がすべて自動的に反映されていることを確認してください。反映されていない通貨があれば、トークン追加を行ってください。

【トークン追加】SafePalウォレットで表示されていない通貨の表示方法

表示されていな通貨は「トークン追加」を行うことで表示させることができます。「Add」を選択してください。

チェックを入れるとウォレットにその通貨が表示されます。

表示させたい通貨が見当たらない場合は検索窓で名前を検索すれば出てきます。

それでもない場合は「カスタムトークンの追加」を行います。

「ネットワーク」を選択してください。

仮想通貨はネットワークで分けられています。表示させたい通貨がどのネットワークに属しているか調べ、選択していください。

ネットワーク表は上記を参考にしてください。

Etherscanなどで表示させたい仮想通貨のコントラクトアドレスを調べ、入力してください。この作業は超マイナー通貨を追加する時に使用します。

ERC20の通貨はEtherscan、BEP20の通貨であればBscscanでトークン追加したい通貨を検索してください。例として、TENSETという通貨を追加していきます。

「コントラクトアドレス」と「小数点」を確認します。

必要な情報が分かったらトークン追加に記入していきます。

✅トークン追加で必要な情報
・コントラクトアドレス:トークンのアドレス
・名:通貨発行元の名前
・シンボル:通貨名
・小数点

新しいコイン(草コイン)などは、トークン追加を行わないと出てこないため、まずはコントラクトアドレスを探しましょう。

SafePalウォレット入金・送金方法解説

SafePalウォレットへの入金方法または出金方法を説明します。

SafePalウォレットへの入金方法

SafePalウォレットへの入金方法の説明をします。今回は「ETH」を入金してみます。ETHを選択してください。

「受け取る」を選択します。

アドレスが表示されるのでコピーします。

送金元を開いてください。今回は日本の取引所コインチェックで説明します。

「コイン送金」から「Ethereum」を選択します。

送金先のリスト編集から送金先のアドレスを登録します。
新規ラベル:好きな名前(送金先の名前など)
新規宛先:送金先のアドレス(今回はSafePalウォレットで表示されたアドレス)

「追加」を押すと下の宛先のところに追加されるので、登録したラベルを選択してください。

送金したい金額を設定し「送金する」を選択すると送金が行われます。

SafePalウォレットへの入金方法は以上です。

あわせて読みたい
【画像で解説】仮想通貨始めるなら手順通りやるだけ!コインチェック登録から使い方まで解説 仮想通貨を手に入れる主な流れは下記の通りです。 取引所で会員登録を行う取引所へ入金をする仮想通貨を買う DEXとよばれる分散型取引所(運営者がいない取引所)で直接...

SafePalウォレットから出金する方法

送金先のアドレスはそれぞれ調べてください。例としてコインチェックでのETH受け取り方法を説明します。

「コイン受取」からETHを受け取るため、Ethreumを選択します。アドレスが表示されるのでコピーして、SafePalウォレットへ貼り付けてください。

コインの種類に注意してください。ETHを送る予定がBTCのアドレスをコピーしてしまった場合、そのまま送金してしまうと取り戻せなくなる可能性があります。最初は少額で送金し、本当に届くのかテストしてください。

SafePalウォレットに入っているETHを送金してみます。

「送る」を選択します。

送金先の入力し、送りたい金額を設定。「次」を押すと確認画面が表示されます。次の画面で「スロー」「お勧め」「速い」と出てくるので基本的には「お勧め」設定で大丈夫です。

内容が正しければ送金を行ってください。手数料分は必ずウォレット内に残すようにしておいてください。

あわせて読みたい
コインチェック全銘柄からBINANCE(バイナンス)へ仮想通貨を送金する方法解説! 仮想通貨を始めるにあたって「大手国内取引所CoinCheck(コインチェック)」と「大手海外取引所BINANCE(バイナンス)」この両方を扱う人が増えています。 バイナンスで...

Safepalハードウェアウォレットが人気を集めている

SafePalが販売するハードウェアウォレット(外部ウォレット)が人気を集めており、現在品薄の状況です。

ハードウェアウォレットを利用すると仮想通貨管理のセキュリティを最大まで高めることができます。Bluetooth・Wifi・USBコネクタなど一切ついていないので、100%オフラインとなるためインターネットによる漏洩リスクが無くなることがメリットとなります。

そのため、仮想通貨を保存する手法でハードウェアウォレットを導入することは最も安全性が高い保存方法となります。

価格も39$とそこまで高い値段ではありません。支払い方法はドルや仮想通貨(BNB・BTC・ETHなど)で支払うことが可能です。

SafePalハードウェアウォレットの購入者で今後エアドロップ(SFPがタダで貰える)を開催していくと公式より発表がありました。SFPのエアドロップを受けたい人はSafePalのハードウェアウォレットを早めに入手しておきましょう。

SafePalハードウェアウォレットの購入方法を説明します。

あわせて読みたい
仮想通貨の保管をするSafepal S1 ハードウェアウォレット使い方解説! 仮想通貨保管するためのSafePal S1 ハードウェアウォレットの導入方法・使い方・購入方法の解説をしていきます。 SafePalウォレットアプリの紹介はこちらの記事を参考に...

SafePalハードウェアウォレット購入方法

上記の広告から公式サイトに飛んでください。

「PRE-ORDER」を選択します。

数量が「1」になっているか確認してください。「Check Uut」を押すと次に進みます。

配送先の住所や電話番号を登録してください。

配送先の住所や電話番号を登録してください。住所の入力はローマ字表記&日本語漢字表示で登録したら問題なく届きました。

例)iidukasi(飯塚市)、aida cho(相田町)452-8

内容に間違いなければ「Continue to payment」を押してください。

PayPalか仮想通貨どちらかで支払うか選択することができます。今回は仮想通貨で支払うので「CoinPayments」を選択し「Complete Order」で次に進みます。

自分が支払いたい仮想通貨を選択してください。そこに記載されている数枚分だけ支払います。(手数料別)

今回はBTCを選択したので0.00085BTC+送金手数料が必要となります。表示されたアドレス宛に取引所やお使いになっているウォレットから送金を行なうことで購入ができます。現在注文すると4月30日までに配送されるとのこと。届くのは5月頃になりそうです。

まとめ

SafePalウォレットアプリの魅力
 ①日本語対応してる
 ②初心者でも上級者でも操作しやすい
 ③ネットワークの異なった仮想通貨でも一つの画面で表示できる
 ④スワップ状況がリアルタイムで確認できる
 ⑤BINANCEの会員登録をしていなくても、SafePalウォレットを介して取引できる
 ⑥ユニスワップなどの分散型取引所とアプリ内で接続できる
 ⑦SafePalより今後もエアドロップが行われる予定

SafePalウォレットアプリを使用すると扱いやすさから他のウォレットを使うことがなくなると思います。新規でウォレットを扱う予定の方はSafePalウォレットアプリがおすすめです。

他のウォレットからSafePalウォレット移設する場合は、秘密鍵を必ず入力しましょう。送金する手間がなくなります。

また、SafePalが販売しているハードウェアウォレット所有者で近いうちにエアドロップを行うと公式サイトに発表がありました。エアドロップに参加したい方はSafePalハードウェアウォレットを早めに購入しておきましょう。現在人気で品薄状態です。

あわせて読みたい
仮想通貨の保管をするSafepal S1 ハードウェアウォレット使い方解説! 仮想通貨保管するためのSafePal S1 ハードウェアウォレットの導入方法・使い方・購入方法の解説をしていきます。 SafePalウォレットアプリの紹介はこちらの記事を参考に...

コインチェック

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

Ryohuのアバター Ryohu 仮想Coins管理人

2017年から仮想通貨投資を始めました。
仮想通貨全般の個人的に気になるニュースをピックアップして、初心者でも分かりやすいようなブログを目指しています。

コメント

コメント一覧 (34件)

コメントする

目次